全国のイベント情報
セミナー、ワークショップ、ボランティア体験など。興味のあるイベントを見つけて、お気軽にご参加ください。
※イベントの詳細は主催団体にお問い合わせください
Pick Up!
- 10/3〜16開催
- 「食べる」をサステナブルにするヒント展
- 10/18,19,21開催
- 絵本『バナナのらんとごん』で学ぶ民衆交易とフードロス
- 10/20開催
- “「すべての人に食べ物を」私ができること” 10/20(月)までエッセイ募集中
- 10/25-26開催
- ハロウィンフードステーション! in JR中央線 東小金井駅
- 10/1〜31開催
- 映画『もったいないキッチン』、上映料3割引!
- 10/1〜31開催
- 国連WFP協会 新 SNS イベント「#私のアクション」を実施
- 9/13-10/31開催
- ハロウィンフードドライブキャンペーン2025
- 10/1〜31開催
- 貧困なくそうキャンペーン
全国キャンペーン
Action
“「すべての人に食べ物を」私ができること” 10/20(月)までエッセイ募集中
長引く紛争や自然災害、気候変動などの影響を受け、世界の5人に1人の子どもが栄養不良ですが、皆さんのエッセイ(200~800字)により、途上国の子ども2人に栄養いっぱいの給食を届けることができます。
10月の「世界食料デー」月間や、SDGSゴール2「飢餓をゼロに」に向けて、取り組んでみませんか?
・イベント名:WFPチャリティー エッセイコンテスト
・ウェブサイト:https://www.wfpessay.jp/2025/
・エッセイテーマ:「すべての人に食べ物を」私ができること(文字数:200字~800字)
・募集締切日:10月20日(月)
・部門、 賞:小学生部門(4・5・6年生)、中学生部門、高校生部門、高校生を除く18歳以上部門に対する賞、応募数上位の学校・団体を対象にしたWFP学校給食賞
・効果:1作品の応募につき、途上国の子ども2人に給食を届けることができます。
・応募特典:ウェブサイトから応募された方には「参加証」を発行します。
・結果発表 :11月25日(火)ウェブサイトで発表、表彰式開催
・受賞特典 :受賞者名等がウェブサイトや作品集に掲載、賞状と賞品を贈呈
※案内書、学習シートのP2には、飢餓に関する関連情報や動画URLが掲載されており、短時間で学ぶことができます。シートを読み進め、その後自分の考えをエッセイとして表現するという順序でご活用ください。
Action
10月 映画『もったいないキッチン』、上映料3割引!
「
毎年10月は、食品ロス削減月間であり「世界食料デー」月間です。
10月16日の世界食料デーをきっかけに、飢餓や食料問題について考え、解決に向けて一緒に行動する1ヵ月です。
日本では2008年から「世界食料デー」のある10月を「世界食料デー」月間とし、日頃から飢餓や食料問題の解決に向けて活動するNGO/NPO、国連機関が共同で情報発信を行っています。
飢餓・貧困、食品ロス・食料廃棄問題を考えるこのタイミングに、ぜひ映画『もったいないキッチン』を上映しませんか?
2025年10月中の上映は、本作の最低保障料金が3割引になります。
実施期間:2025年10月1日から10月31日
対象映画:『もったいないキッチン』
上映料金:最低保障料金55,000円(税込)が3割引の 38,500円(税込)に!
お申込み時に「世界食料デー2025」ライセンスをご選択ください。
主催:ユナイテッドピープル株式会社
キャンペーン詳細はこちら
Action
10月 国連WFP協会 新 SNS イベント「#私のアクション」を実施
スペシャルゲストからのメッセージを配信!
世界では現在、約 6 億 7,300 万人の人びとが飢餓に苦しんでおり、特にアフリカや西アジアの国々で深刻な
状況が続いています。
このイベントは、まずはこうした現状を「知る」ことから始め、周りの人に「伝える」こと、そして日常の中でできる行
動へとつなげ、世界の飢餓問題を自分ごととして身近に感じてもらうことを目的としています。
【参加手順】
①知る:スペシャルゲストの動画を見る
②考える:自分の #私のアクション を考える
③知らせる:SNS に投稿!
④行動する:生活の中で実行!
■「#私のアクション」 の詳細はこちらから
イベント名:「#私のアクション」 “食べる”をつなぐ第一歩
期間:10 月 1 日(水)~10 月 31 日(金)
媒体:SNS(Instagram / X / Facebook)※スペシャルゲストの動画は Youtube でも公開
主催:国連 WFP 協会
問い合わせ先:pr@jawfp.org
Action
9/13-10/31 ハロウィンフードドライブキャンペーン2025

SDGs時代のハロウィンはフードドライブで食べ物を分け合おう!
世界食料デー月間&食品ロス削減月間である10月に、「Trash? or Treat?(ゴミ?それともごちそう?)」を合言葉に、自分の学校や家庭、商店街などでフードドライブをやってみませんか?
ハロウィンの時期である10月に食品寄付の活動に取り組む「ハロウィン・フードドライブ キャンペーン2025」実施中!
・実施期間:9月13日〜10月31日
・方法:家で使いきれない食品を集め、住んでいる地域のフードバンクに持っていく
ハロウィン・フードドライブキャンペーン参加方法
1.参加申込フォームを記入する!
2.フードドライブを実施する
3.活動の報告をする(みなさんからの報告をFTCJがまとめ、キャンペーン中に集まった食品の重さの合計をご報告します!)
【キャンペーン報告締め切り:11月14日(金)】
※キャンペーンの報告をまとめるため、期限までの提出にご協力お願いします!
詳細:https://ftcj.org/news/46213/
主催:認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン
オンライン
この地域でのイベント情報が届き次第、掲載します。
北海道・東北
この地域でのイベント情報が届き次第、掲載します。
関東
Study
10/3~16「食べる」をサステナブルにするヒント展

食料問題って、どこか遠い話だと思っていませんか?
「食品ロス」や「異常気象での不作」と聞いても、「自分には関係ないかも」と感じる人も多いかもしれません。できることといえば「食べ残さない」とか「寄付する」くらい……そんなふうに思うかも。
でも実は、食の問題はとても身近で、私たち一人ひとりが行動できることもたくさんあります。
10月16日は「世界食料デー」、国連が定めた「世界の食料問題を考える日」です。
この秋は、「食」について、ちょっと立ち止まって考えてみませんか?
今回のパネル展示をきっかけに、知ることから始めて、未来の食を守る一歩を踏み出してみましょう。ぜひ、わたしたちにできる行動のヒントを探しに来てください!
・日程:10月3日(金)〜16日(木)
・会場:明治学院大学 横浜キャンパス 5号館 クララ・ラウンジ
・参加方法:無料・登録不要(無人での展示です。一般の方もご来場いただけます)
・共催:「世界食料デー」月間2025、明治学院大学
・後援:横浜市資源循環局
・問い合わせ先:「世界食料デー」月間2025事務局(wfd@hungerfree.net)
Action
10/25-26 ハロウィンフードステーション! in JR中央線 東小金井駅

2022年からJR東小金井駅で実施されているフードドライブが今年も開催されます!
2025年10月25日・26日にJR東小金井駅 中央改札口前にて食品寄付を受付します。フードを持参された方には記念グッズを贈呈!
10月は「食品ロス削減月間」や「世界食料デー月間」などに指定されている、食料について考える月。
この機会に、お家に眠っている食品を捨てずに必要とされているところに寄付する「フードドライブ」に取り組んでみませんか?
詳細は:イベントページをチェック
開催概要
【開催場所・日時】
東小金井駅:9月25日(土)、26日(日) 10時-16時
【実施内容】
(1)フードドライブ
(2)フードロスや環境問題を学べるイベントを同時開催!
・共催:
株式会社JR中央線コミュニティデザイン
認定NPO法人フリー・ザ・チルドレン・ジャパン
・協力:
小金井市社会福祉協議会
Action
10月 貧困なくそうキャンペーン
10/16「世界食料デー」、10/17「貧困撲滅のための国際デー」にあわせて、WE21ジャパン・グループでは10月1日~31日までの一か月間、『貧困なくそうキャンペーン』を開催します!
チャリティショップ”WEショップ”では、日にち限定の売上全額の寄付や、募金活動、パネル展示、学習会などを実施しています。(一部店舗を除く)
世界や身近な地域の貧困問題について、WEショップから一緒に考える1か月間です。
ショップによって特色のあるキャンペーンが展開されます。一部の店舗ではフードドライブが実施されます。
各ショップのキャンペーン詳細は下記よりご覧ください!
・詳細:https://we21japan.org/archives/2496
・主催:WE21ジャパン・グループ
中部
この地域でのイベント情報が届き次第、掲載します。
近畿
Study
10/18,19,21 絵本『バナナのらんとごん』で学ぶ民衆交易とフードロス

特定非営利法人APLAと、和歌山の地方出版レーベルらくだ舎出帆室が企画し、名古屋と和歌山県紀南地方で絵本の刊行を記念した連続イベントを行います。
『バナナのらんとごん』は、APLAが事務局を務める「ぽこぽこバナナプロジェクト」の一環で制作され、2024年12月に刊行された絵本です。民衆交易で日本に輸入されるバナナ、「バランゴンバナナ」を主人公に、バナナが日本にやってくるまでのプロセス、交易が支える現地のバナナ農家の暮らし、フードロスになってしまうバナナがある事実など、楽しい旅物語を通してたくさんの考える種をまく内容になっています。今回、もっとたくさんの方にこの絵本を手に取っていただくため、そして規格外のバランゴンバナナの活用を進める「ぽこぽこバナナプロジェクト」のことを知っていただくために、愛知県と和歌山県、二つの地域でイベントを開催します。
10/18(土)14:00〜16:00 愛知県名古屋市「街と珈琲」
10/18(土)19:00〜20:30 愛知県名古屋市「TOUTEN BOOKSTORE」
10/19(日)18:00〜20:00 和歌山県那智勝浦町色川地区「らくだ舎」
10/21(火)15:15〜16:00 和歌山県田辺市中辺路町「うつほの杜学園」
・各イベントの詳細はこちら
・問い合わせ先:特定非営利法人APLA、らくだ舎出帆室
中国・四国
この地域でのイベント情報が届き次第、掲載します。
九州・沖縄
この地域でのイベント情報が届き次第、掲載します。
終了したイベント一覧
- 10/13
- 10/13 ハロウィン・フードドライブパレード Trash? or Treat? 〜ゴミ?ごちそう?〜 2025
- 10/11
- 10/11「食」を楽しく考えるワークショップ
- 10/10
- 10/10 世界食料デー2025イベント「ハンド・イン・ハンド、より良い食と未来へ」
- 10/04
- 10/4 「小学4年生~高校生」向けセミナー@横浜みなとみらい
- 10/01
- 10/1 埋立処分場と食品ロスを考える見学会
- 09/30
- 9/30「世界食料デー」月間2025プレイベント 8本足がつなぐ 私の食卓と世界 “ごちそう化”するタコの未来は?
- 09/20
- 9/20 実りの秋、結びの秋 やまゆり感謝祭2025秋
- 09/09
- めざせ、ダンス/クッキングPR大使!味変で食ロス削減!「ノコサンシャカシャカ ダンス/レシピチャレンジ」公募中
- 08/21
- 映画『もったいないキッチン』5周年記念オールスターズ上映トークイベント