「食」の問題の解決に向けて、みんなでアクションする1ヵ月。
「世界食料デー」月間2024 10/1-31

食の視点から考えるSDGs

「飢餓をゼロに」と他の目標とのつながりは?

世界には、貧困や格差、異常気象で大雨や洪水、高温、干ばつになるなど、たくさんの問題があります。そのさまざまな問題の解決を目指すのが、「持続可能な開発目標(SDGs)」です。SDGsには17個の目標があります。そのひとつが2030年までに「飢餓をゼロに」することです。「飢餓」は長期間にわたり十分に食べられず、栄養不足となり、社会的な生活が難しくなっていることです。日本も世界中の国と力を合わせて、飢餓をなくすことを約束しています。SDGsの他の目標が「食」の問題とどのようにつながっているのかを考えてみませんか。
国連食糧農業機関(FAO)のウェブサイト等をもとに作成しました。

貧困をなくそう -極度に貧しい暮らしをする人の8割は農村部に-

1日をわずか250円以下で暮らす、極度に貧しい暮らしをする人※は1990年の36%と比べると2015年には10%と減少しました。しかし、今でも7億人以上がこの大変な暮らしをしています。そのほとんどの人は、アフリカのサハラ砂漠より南に住んでいます。
このような人たちの4分の3は農村部で生活しています。農村部の飢餓をなくすためには、たとえば、包摂的(誰もが豊かになり、みんなが意思決定の過程に参加できること)な農業をすることが有効です。また、農業だけではなく、地域の良さをいかして鉱業や木材加工、観光など、収入を得られる他の仕事をつくることも飢餓をなくすことにつながります。そうすると、家族がみんないきいきと健康に暮らすことにもつながります。
※ 極度の貧困とされる1日あたり1.9ドル以下で暮らす人々

飢餓をゼロに -食べ物は十分につくられているのに、約8億人が飢餓に直面-

2050年までに世界の人口は100億人近くになると予想されています。世界中のすべての人が十分な栄養をとって、健康に生活できる食料を得るためにはどうしたらいいのかを真剣に考える必要があります。しかし、食べ物を育てるための水や土地が足りないこと、土の状態が悪くなっていること、絶滅する植物や動物が増えていること、自然災害が増えていることなどの問題があります。誰もが安心して食べられる「食料安全保障」の確立のためには、必要な栄養をみんながとれるようになること、農家が食べ物を効率的につくりお金を稼げるようになること。そして、災害や紛争などトラブルが起きても、食べものをつくり、運び、売り買いするという食べ物の流れ(食のサプライチェーン)が止まらず、またすぐに回復できるようにすること、色々な立場の人が協力し合って豊かな自然環境を残していくことなどが必要です。

すべての人に健康と福祉を -健康的な生活になくてはならない栄養-

定期的に栄養価の高い食べものを取らなければ、人間は生きること、学ぶこと、病気を防ぐこと、生産的な生活を送ることはできません。また、飢餓やその背景にある貧困を根本的に解決するためには、妊娠中や出産したお母さんが健康であること、女の子や女性に栄養の大切さを知ってもらうことも重要です。
さらに、人間の健康だけではなく、動物や植物が元気に育つことも大切です。家畜をきちんと管理し、薬が効かない病気などが発生しないよう家畜を守ること、植物を病気や虫の被害から守ることは、人々の健康にもつながります。

質の高い教育をみんなに -農村地域に適した教育システムで出席率の改善を-

学校で良い教育を受けることは、人々がより良い生活を送り、社会が発展し続けていくためにも大切です。しかし、農村に住む1億6000万人の子どもたちは、働かなければならず(児童労働)、学校に通えていません。働いている子どもの70%(1億1200万人)は農業の仕事をしており、少年や少女たちが5歳頃から家族の労働力として無報酬で働きはじめています。
地域の人の希望を聞いて、子どもたちが学校に行きやすい仕組みをつくったり、学校菜園や学校給食を始めると、学校に通う子どもたちは多くなるといわれています。学校に行き、教育を受け、給食を食べられることで、子どもたち自身が元気に成長できるだけでなく、長期にわたって子どもたちが住み続ける地域も発展できます。

ジェンダー平等を実現しよう -女性への制約の改善が地域社会全体に貢献-

開発途上国(経済が成長途中の国)では、農業をする人の約半分が女性で、重要な役割を果たしています。しかし、農村で働く女性は、土地、技術、市場、インフラ、サービスなどを、男性に比べて利用できないことも多くあります。
このような、農業するための資源、サービス、経済的機会を、農村で働く女性が男性と同じくらい活用できるようにする必要があります。それによって、短期的にも、長期的にも、農業の生産性や、社会的・経済的利益が大きく増え、飢餓や貧困に直面する人を減らすことにつながります。

安全な水とトイレを世界中に -農業での水使用量を減らすことが必要です-

世界では約20億人が清潔で安全な水やトイレなどの衛生設備を利用することができません。水が不足していることや、衛生的でない水道やトイレしか利用できないことは、世界中の貧しい家庭が食料を安定して手に入れること(食料安全保障)や、栄養、教育、仕事に影響を与えます。世界の水の70%は農業や畜産に使われています。一部の開発途上国ではその割合は95%になります。
世界的に人口が増え、経済が成長することでより多くの食べ物が必要となっています。

そのため、農業や畜産に使われる水の割合はさらに増えると予想されています。より少ない水でどのようにより多くの食べ物をつくるか、また、洪水や干ばつに対処するための農業地域の回復力を生み出し、いかに衛生的な水技術を利用するかは、私たちが向き合う大きな課題です。

エネルギーをみんなに そしてクリーンに -化石燃料に頼らない社会への変化を-

今あるフードシステム(食べ物をつくり、運び、食べるまでの一連の流れや、それに関わる多くの企業・団体のつながり)は化石燃料に大きく頼っています。フードシステムにおいて、エネルギーは食料安全保障や、より健康でいるために重要です。一方で、フードシステムはエネルギーの30%を使い、温室効果ガスの20%以上を出しています。
より少ない量の、環境を壊さないエネルギーを使って、より多くの食べ物をつくるためには、化石燃料に頼るのを少しずつやめて、再生可能エネルギーへ変えていく必要があります。必要な政策や法律をつくり、利害に関わる人々や団体が集まって話し合うことも必要です。

働きがいも経済成長も -農業分野の成長は貧困を減らすことにつながる-

農業は世界で最も多くの人が就いている仕事で、特に多くの開発途上国では、その国の主要産業になっています。しかし、農村部には政府や自治体の目が行き渡らず、税金の仕組みからも抜け落ちるような環境が少なくありません。そのため、多くの労働者、特に若者が、不安定で給料の低い農業から抜け出そうと、人口が多く、余っている仕事の少ない都市部へと移住する原因となっています。
一方で、食べ物をつくり、加工し、運び、料理して食べるまでの過程に関わる持続可能な農業や農業関連の産業が発展し、またそれらを支えるサービス業なども発展することで、仕事が増えていくと考えられています。

産業と技術革新の基盤をつくろう -小規模な農家に手ごろな技術・インフラを-

開発途上国では多くの人々が農村地域で暮らしており、ほとんどの場合、農業で生活に必要な収入を得ています。しかし、収穫した農作物を売ろうとしても、市場までの道のりが遠かったり、交通手段がなかったりするために、安定して生活に必要なお金や食べ物を得ることが難しくなっています。
また、7億5,900万人は電気を使えていません。貧困をより早く減らすためには、小規模な農家にとっても手軽な技術やインフラを提供すること、農業に限らず仕事をする機会を作り、お金を得る手段を増やすことが必要です。

人や国の不平等をなくそう -土地を誰もが使える、平等なチャンスを-

世界全体で昔と比べると、飢餓や貧困の状況は大きく良い方向に進んでいます。しかし、開発途上国では1990年から2010年の間に所得の格差が11%も広がり、その中でも貧困層のほとんどの人が住む農村地域では、収入、食料、土地、健康、教育の面で格差が広がっています。
貧困層や不安定な状況にある人々、特に農村地域の女性には、今もなお、土地、天然資源、お金を借りるサービスを利用する際に大きな制約があります。農業、漁業、畜産、林業で働く人々の権利を守ることは、不平等をなくすために重要です。

住み続けられるまちづくりを -農村部への投資は都市の広がりを防ぐ-

現在世界の人口の約半分が都市部に住んでいますが、その割合は2050年になるころには3分の2まで増えると予想されています。特に開発途上国では都市の急速な成長により、都市部がより多くの食べ物を必要とするようになります。また都市の拡大が農業に適した土地にまで広がると、食料生産のための土地や水など天然資源を奪い合うことになる可能性もあります。
さらに、食べ物の値段が変わると、都市部に暮らし、食べ物の多くを買って生活している人々が大きな影響を受けます。食べ物の値段と収入が安定しないと、人々は買いたい物が買えず、また将来が不安なため、食費を節約する結果、食事の量と質を下げてしまいます。

つくる責任 つかう責任 -生産された食料の1/3が廃棄もしくは損失-

世界には飢えに苦しんでいる人が7億3500万人いる一方で、つくられた食料の1/3が食べられることなく捨てられています。必要な人に食料を届けるためには、環境への負担を軽くしながらより多くの食料をつくる必要があります。
天然資源の減少と都市化を伴う世界人口の増加は、これまでよりも少ない水や土地、労働力でより多くの人のお腹を満たすことを意味します。これから必要とされる食べ物や水、エネルギーの量を満たすためには、生産と消費の方法を未来の世代も続けられる形に変えていくことが必要です。

気候変動に具体的な対策を -農業は気候変動に対応していくための鍵-

気候変動は生物多様性や人々の生活に大きく関わっています。これまで以上に長期化している厳しい干ばつは水の供給や農作物の成長を妨げており、海面の上昇や温暖化も深刻です。
もし対策を取らなければ、食料不足がすでに深刻な国・地域はさらに飢えに苦しむことになると考えられています。また、気候変動によって起こる異常気象は、農業でしか収入を得られない農村部の人々の生活を混乱させ、食べ物が収穫できない場合に、買うこともできないという状態をうみます。
私たちが食べる食料の生産は、気候変動によって最も被害を受ける恐れがあります。一方で、環境を壊さず、気候変動に適応した農業を実践することは、この問題の解決策の一つの方法でもあります。

海の豊かさを守ろう -未来の食を支える海の資源-

漁業や養殖業は、さまざまな可能性を秘めています。たとえば、飢餓や貧困を減らし、人々の栄養状態を改善し、経済の成長や、天然資源を上手に活用することにもつながります。
今後、世界の人口が増加すると、より多くの食べ物が必要になります。養殖で魚や貝などをたくさん生産できるようになれば、人口が増えても、世界中の人々が十分に食べられるだけの食べ物を確保できるかもしれません。
一方で、獲れるからといって、魚を獲り過ぎると、魚がいなくなってしまい、漁業に関わる人々は収入を得られなくなってしまいます。また、正しく管理されていない養殖が増えることで海が汚れてしまいます。さらに、空気中の二酸化炭素が増え、それが溶け出して海の酸性化が進んだことによって、生物多様性が失われる心配があります。世界中の人々の暮らしや食を支え続けるためには、海の豊かさを守ることが大切です。

陸の豊かさも守ろう -多様な生き物が生きる環境を守る-

世界の陸地の31%は森林です。森や山、湿地や乾燥地はきれいな水と空気を作り出し、さまざまな生き物の命を支え、気候変動の影響を和らげます。また、森林と放牧地は、さまざまな産業を支え、仕事と収入を生み出し、10億人以上が食べ物や薬、燃料を得ています。
しかし今、森林伐採など土地の利用方法が変化することで、きれいな水が減り、土の質の悪化や、雨や風で表面の豊かな土が流れ出てしまうほか、空気中へ炭素が放出されることにもつながっています。そして、動物や植物が生きられる場所が減り、生物多様性が失われています。陸地の豊かな環境を守ることは、動物や植物、そして人間が生きていくためにとても重要です。

平和と公正をすべての人に -飢餓ゼロ 平和と安定の大きな力に-

災害や不安定な政治、紛争は、多くの国で長期間人々の命を脅かし、食べ物が不足するきっかけになっています。
紛争によって、農村に住む人々は家や土地を失います。社会が平和に近づけば、人々は食料を安定して手に入れられるようになります(食料安全保障)。また、食料を安定して手に入れられるようになれば紛争は減り、社会は平和に近づくことができます。
食料がいつでも手に入り、農業が回復した社会をつくるための取り組みは、紛争の原因を根本から改善するものでなくてはいけません。

パートナーシップで目標を達成しよう -専門分野の壁を越えて-

SDGs(持続可能な開発目標)は、開発に関わるすべての人々がそれぞれの国でSDGsの取り組みやその取りまとめに協力し、知識・経験を共有するよう呼びかけています。SDGs達成のために、社会を大きく変える可能性がある企業や市民団体などのさまざまな知識や技術を集め、目標達成に向けてすぐに行動する必要があります。特に開発途上国などの成長は目標達成に重要で、長期的な成長のための分野(再生可能エネルギー、公共施設、水道、線路、道路、インターネットなど)に外国から必要なお金を出してもらう必要があります。
パートナーシップ(人々が協力しあうこと)は、飢餓のない持続可能な世界をつくるうえで、最も重要なものです。そのためには、政府・自治体、企業、市民団体、大学など、目標の達成に関わるすべての人々が、お互いに専門知識を出し合い、食料や農業に関わる人々・団体と意識的に手を取り合い、その輪を広げていくことが必要です。

ページtopへ