「食」の問題の解決に向けて、みんなでアクションする1ヵ月。
「世界食料デー」月間2023 10/1-31

全国のイベント情報

セミナー、ワークショップ、ボランティア体験など。興味のあるイベントを見つけて、お気軽にご参加ください。
※イベントの詳細は主催団体にお問い合わせください

Pick Up!

10/29開催
「もったいないを楽しいに! ぽこぽこバナナフォーラム」@池袋
10/6開催
WORLD FOOD NIGHT 2023 with 横浜 〜 世界とつながるわたしの食卓 〜
10/4開催
『もったいないキッチン』上映会 + サルベージ・パーティ@KIGI
9/28開催
国際プラスチック条約シンポジウム – 交渉の現在地と展望 – @神谷町

全国キャンペーン

Action

10月、映画『もったいないキッチン』全国一斉上映キャンペーン2023!

10月は食品ロス削減月間であり「世界食料デー」月間でもあります。食品ロス問題を考えるこの時期に、文部科学省選定作品(学校教育教材・社会教育教材)である映画『もったいないキッチン』を上映しませんか?10月の上映の最低保証料金を3割引の35,000円(税別)といたします!この他、合計4大特典をご用意しました。

“もったいない精神”に魅せられ、オーストリアからやって来た食材救出人で映画監督のダーヴィド。日本を旅して発見する、サステナブルな未来のヒントとは。
・主催:ユナイテッドピープル株式会社
キャンペーン詳細はこちら

オンライン

Study

9/28(木)国際プラスチック条約シンポジウム – 交渉の現在地と展望 – @神谷町

2025年の国際プラスチック条約採択に向けて、条約交渉の現状や見通しの共有、関係する様々なステークホルダーが対話する場「国際プラスチック条約シンポジウム - 交渉の現在地と展望 -」を開催します。

世界では、プラスチック汚染が深刻な問題となっており、環境への負荷や健康への悪影響のみならず、気候変動を悪化させることが問題視されています。世界全体でこれまでに生産されたプラスチックのうちリサイクルされたのはたったの9%であるにも関わらず、2050年までにプラスチックの製造量は3倍になるという推定もあります。

国境を超えるこの地球規模課題に世界的に取り組むため、国連環境総会では、プラスチック汚染を根絶する国際枠組みの策定を目指す決議が採択され、2025年の国際プラスチック条約採択に向けて動き出しています。

国際交渉の現状はどうなっているのか、国連、政府、国内・海外企業、自治体など、各ステークホルダーはこの条約に対し何を求めているのか等を共有し、日本からできることについて議論します。

こんな方におすすめ
プラスチック問題・解決策について国内外の動向を知りたい方
自社/取引先のプラスチック製品に今後どのような影響があるか知りたい方
自社のSDGsへの取り組みをご担当されている方/ご関心がある方

会場では、ネットワーキングの時間を設けています。ご参加お待ちしております。

・日時:9月28日(木)14:00-16:00 
・場所:トラストシティ カンファレンス・神谷町
(東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー 2階)
・開催方法:会場開催(オンラインでも配信予定)
・会場定員:100名まで
・参加費:無料
・参加方法:当Peatixイベントページのチケット・申込フォームより、会場参加またはオンライン参加を選択の上、お申込みください。
参加ご登録はこちら
・主催&共催:国際環境NGO グリーンピース・ジャパン / イクレイ(ICLEI)-持続可能な都市と地域をめざす自治体協議会

Study

10/6(金) WORLD FOOD NIGHT 2023 with 横浜 〜 世界とつながるわたしの食卓 〜

 ここ数年、「食料価格高騰」「不漁」「フードロス」「異常気象による不作」「耕作放棄地」など、「食」に関するニュースを目にする機会が増えてきていませんか? それと同時に、課題の解決に向けた動きも出てきています。気候変動が日本にも、地球の反対側の国にも影響するように、わたしたちの食卓は、世界とつながっています。

 今回のイベントでは、日本や世界の食卓を覗きながら、「みんなで食べる幸せ」を世界や日本の人々と分かち合うためのヒントを探します。また、参加者のみなさんから事前にお寄せいただくアンケートの回答をもとに、「日々の小さな行動」のインパクトや、日本での取り組みや事業が世界に与える波及効果も考えていきます。

 毎年10月16日は国連の定める「世界食料デー」。そして、10月は「世界食料デー」月間、つまり、「食」の問題の解決に向けて、みんなでアクションする1ヵ月です。10月のスタートに、わたしたちが希望を持って取り組める「食」を守るアクションを探してみませんか?

日時:10月6日(金) 19時〜20時半
共催:「世界食料デー」月間2023、横浜市資源循環局 
会場:オンライン(Zoomウェビナー)​ 
お申込み:https://forms.gle/uKkkb8Cdu9qH5fQw9 (10月5日(木) まで。満席になり次第受付終了。)
定員:450名 
参加費:無料
お問い合わせ:「世界食料デー」月間2023事務局(担当:西平・田中) Email:wfd@hungerfree.net

登壇者:
● 日比 絵里子 (ひび・えりこ)
国連食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所 所長

兵庫県神戸市出身。上智大学法学部で法学士、英国レディング大学大学院と米ワシントンDCジョンズホプキンズ大学大学院SAISで国際関係学修士号を取得。銀行や新聞社勤務を経て、1995年に国連人口基金(UNFPA)ニューヨーク本部に入職。同アジア局、アフリカ局、中央アジア5か国現地事務所、本部人道支援局、バンコクのアジア太平洋地域事務所での経験を経て、2011年にFAO本部戦略企画室に異動。その後、紛争下のFAOシリア事務所長として人道支援を実施。2016年からサモア独立国の大洋州事務所長として島嶼国14か国の現地代表を務めた。2020年より現職。

● 岡根谷 実里 (おかねや・みさと)
世界の台所探検家

1989年、長野県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士修了後、クックパッド株式会社に勤務し、独立。世界各地の家庭の台所を訪れて一緒に料理をし、料理を通して見える暮らしや社会の様子を発信している。講演・執筆・研究のほか、全国の小中高校への出張授業も実施。立命館大学BKC社系研究機構客員協力研究員、大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)連携研究員。近著に「世界の食卓から社会が見える(大和書房)」。

モデレーター:
● 平井 巧 (ひらい・さとし)
株式会社honshoku 代表

1979年東京都生まれ。新潟大学理学部卒業。広告代理店での企画営業を経て独立。「サルベージ・パーティ®︎」を中心に企業・行政のfoodloss&waste にまつわる課題解決を手がける一般社団法人フードサルベージを設立。食のクリエイティブチーム株式会社honshokuでは、「食卓に愉快な風を。」をキーワードに、食にまつわるコンテンツ運営、クリエイティブ制作、プロデュース等を行う。2020年に食の学び舎「foodskole(フードスコーレ)」を開校。2021年に食のウェブマガジン 「shokuyokuマガジン」を創刊。

北海道・東北

この地域でのイベント情報が届き次第、掲載します。

関東

Study

9/28(木)国際プラスチック条約シンポジウム – 交渉の現在地と展望 – @神谷町

2025年の国際プラスチック条約採択に向けて、条約交渉の現状や見通しの共有、関係する様々なステークホルダーが対話する場「国際プラスチック条約シンポジウム - 交渉の現在地と展望 -」を開催します。

世界では、プラスチック汚染が深刻な問題となっており、環境への負荷や健康への悪影響のみならず、気候変動を悪化させることが問題視されています。世界全体でこれまでに生産されたプラスチックのうちリサイクルされたのはたったの9%であるにも関わらず、2050年までにプラスチックの製造量は3倍になるという推定もあります。

国境を超えるこの地球規模課題に世界的に取り組むため、国連環境総会では、プラスチック汚染を根絶する国際枠組みの策定を目指す決議が採択され、2025年の国際プラスチック条約採択に向けて動き出しています。

国際交渉の現状はどうなっているのか、国連、政府、国内・海外企業、自治体など、各ステークホルダーはこの条約に対し何を求めているのか等を共有し、日本からできることについて議論します。

こんな方におすすめ
プラスチック問題・解決策について国内外の動向を知りたい方
自社/取引先のプラスチック製品に今後どのような影響があるか知りたい方
自社のSDGsへの取り組みをご担当されている方/ご関心がある方

会場では、ネットワーキングの時間を設けています。ご参加お待ちしております。

・日時:9月28日(木)14:00-16:00 
・場所:トラストシティ カンファレンス・神谷町
(東京都港区虎ノ門4-1-1 神谷町トラストタワー 2階)
・開催方法:会場開催(オンラインでも配信予定)
・会場定員:100名まで
・参加費:無料
・参加方法:当Peatixイベントページのチケット・申込フォームより、会場参加またはオンライン参加を選択の上、お申込みください。
参加ご登録はこちら
・主催&共催:国際環境NGO グリーンピース・ジャパン / イクレイ(ICLEI)-持続可能な都市と地域をめざす自治体協議会

Eat

10/4(水)『もったいないキッチン』上映会 + サルベージ・パーティ@KIGI

映画『もったいないキッチン』の上映(35分短縮版)&サルベージ・パーティをKIGIで開催します。

映画『もったいないキッチン』は、“もったいない精神”に魅せられ、オーストリアからやって来た食材救出人で映画監督のダーヴィドが、日本を旅してサステナブルな未来のヒントを発見していく食のロードムービーです。

サルベージ・パーティ(サルパ)は、家や職場で持て余している食材を持ち寄り、プロの料理人がその場で料理します。サルパは、たのしくおいしく食品ロスについて考え、自分にできることを発見できる食材シェアパーティ。できあがる料理を通して、料理人の頭の中をぜひのぞいてみてください。

イベント会場のKIGIは、食品ロスをはじめ地産地消、アニマルウェルフェア、フェアトレードなど社会課題の本質を捉えて食のサステナビリティを推進しているレストランです。

・日時:10月4日(水)19:00-21:30 ※18:30開場
・場所:KIGI(東京都千代田区永田町2-10-2)
・参加費:4,000円(税込)※12歳以下の方は無料となります。保護者同伴でお願いします。
・申込&詳細:https://foodskole.com/study_post/7297/
・共催:一般社団法人フードサルベージ / 株式会社honshoku / ユナイテッドピープル株式会社 / 認定NPO法人ハンガー・フリー・ワールド
・協力:株式会社Innovation Design

Study

10/29(日)「もったいないを楽しいに! ぽこぽこバナナフォーラム」@池袋

規格外バランゴンバナナの有効活用を考える【ぽこぽこバナナプロジェクト】
プロジェクトが始まってから約2年。
この間に集まったワクワクするようなユニークな規格外バランゴンバナナの活用・アイディアをシェア&交流します。

【プログラム内容(予定)】
◆「ぽこぽこバナナプロジェクトの2年間の報告」
◆規格外バランゴンバナナの活用をしている方の活動の紹介
◆食品ロスについて改めて知ろう!(東京農業大学国際食料情報学部 野々村真紀先生)
◆バランゴンバナナについて改めて知ろう!(オルター・トレード・ジャパン バナナチーム)

規格外バランゴンバナナを使った、ここでしか手に入らない(に近い)お菓子も販売します。

・日時:10月29日(日)13:00~16:00
・場所:池袋ISPタマビル8階
詳細はこちら
・主催団体:NPO法人APLA
・問い合わせ先:E-mail:poco2banana@gmail.com Tel:03-5273-8160(担当 福島)

中部

この地域でのイベント情報が届き次第、掲載します。

近畿

この地域でのイベント情報が届き次第、掲載します。

中国・四国

この地域でのイベント情報が届き次第、掲載します。

九州・沖縄

この地域でのイベント情報が届き次第、掲載します。

終了したイベント一覧

08/23
8/23(水)世界食料デー特別企画「サルベージ・パーティ」in 無印良品 港南台バーズ
08/07
8/7(月)食材シェアイベント「サルベージ・パーティ」in 新富町small kitchens

ページtopへ