西出ゼミでは、東北大生に身近な食品ロスについて知ってもらうともに、食品ロスの削減に協力してもらうために「おにぎりキャンペーン」を開催します。
東北大学非営利組織論ゼミナール
生きることは食べること。すべての人が安全で栄養のある食料が得られるようになることが世界の目標です。一緒に食の問題について考えていきましょう!
一般財団法人シンク・ジ・アース
私達ダイニチ食品は、愛知特産品の未利用資源や環境配慮型資材を活用した商品開発・製造を通じ、食料問題に対し事業者の立場で取り組んでおります。
ダイニチ食品株式会社
消費生活協同組合の一員として、消費から考える食料問題について普及啓発活動を行っています。
こうち生活協同組合
電機メーカー様の飲料水生産管理システムの開発経験がきっかけで、参加します。「世界の飢餓」を考慮し、フードロス削減など身近なことに取組みます。
株式会社ウィザード
「食」の問題は誰もが関わっている問題です。個人でできる食品ロス削減から取り組み、世界規模の取り組みへも意識を広げていくお手伝いをしたいです。
株式会社京都鴨川商事
世界では食料不足をはじめとする食料問題が多くあります。私たちの力で解決の一助となりましょう。
株式会社アイスタ
いい労働環境、いい価格、いい出会い。携わるすべての人の生活も心もつながりも豊かにできるもの。これが私たちの考える「いいコーヒー」です。
明治大学 島田剛ゼミ
「世界食料デー」月間2023に賛同します。社内で「世界食料デー」に関する活動を周知し、食料について全員が関心を持つよう意識を高めていきます。
株式会社グリットウェブ
HANDSでは主にアフリカ(ケニア、シエラレオネ)で幼児、小学生の栄養改善や、食や食文化の大切さを学ぶ活動により、食糧問題に取り組んでいます
特定非営利活動法人HANDS
「私たちは、自然の恵みを大切に活かし、おいしさと楽しさを創造して、人々の健やかなくらしに貢献します。」の企業理念のもと食料問題に取り組みます
カルビー株式会社
フードロス削減など自分にできる取り組みから始め、家族や友人・知人へと広がることで、世界の食料問題解決の小さなきっかけを作りたいと考えています
有限会社ななくる
私たちが生きるためには食は不可欠です。それゆえに、食の公正は、私たちの生き方がより公正になるために大切な基盤だと考えています。
NPOWake Up Japan
10月から一か月食料貧困問題を考える「貧困なくそうキャンペーン」を開催します!フードドライブやショップでのお買物で一歩を踏み出してみませんか
認定NPO法人WE21ジャパン
「世界食料デー」月間に賛同し、「食」の問題についてより多くの方に関心を持っていただけるよう、自社サイトで伝えていきます。
アレックスメディア株式会社
深刻さを増す貧困や飢餓、食料問題。パルシステム埼玉は、フードバンク活動への協力や子ども食堂への支援等を通じて、共生の社会づくりを目指します。
生活協同組合パルシステム埼玉
飢餓や食料問題について伝え、問題を自分ごとにしてもらう事で、解決に向けて行動する組織や個人を増やすために取り組みます。
生活協同組合コープながの
「買って」「食べて」「参加して」! 身近な食から、世界と日本の食料問題を考え、行動の一歩につなげましょう。
生活協同組合コープみらい
いつも利用している商品からも、世界と日本の食料問題を身近に考えることができます。自分たちにできることを少しずつ取り組んでみませんか。
コープデリ生活協同組合連合会
アジア・アフリカを中心とする開発途上国における食料・農林業分野の課題解決を目指し、生産・流通面の技術指導や調査研究、情報提供を行っています。
公益社団法人国際農林業協働協会
"野菜の栄養をもっと気軽に。もっとバランス良く。
そんな願いを叶えるためにオキナワパウダーフーズ は「新しい食のカタチ」を提案します。"
沖縄パウダーフーズ株式会社
食糧問題と環境問題は密接に関わる中、脱炭素化で雇用を失う人が出る問題も起きています。誰もが自分らしさを守っていける社会を一緒に作りたいです!
NPO法人ER.
食糧問題について学び、私たちにできる「食料を無駄にしない」ということから食料問題の課題に取り組んでいきたいと思っております。
株式会社ココ 芦屋ミコラ
これまで描いていた食料問題に対する考え方を、一人ひとりが良い方向に更新できるような企画や活動を作れたらと思います。皆さん、コラボしましょう!
株式会社honshoku
食品ロスを削減し、食べ物を必要としている方に活用されるようにフードドライブを実施しています。これからも食料問題の解決に向け取り組みます。
生活協同組合パルシステム千葉
食品ロスを削減するために、できることはたくさんあります。一緒に考えてみませんか?私たち一人ひとりの意識と行動で減らしていきましょう。
横浜市資源循環局
一人ひとりが日々の食事から世界とのつながりを考えることが食料問題の解決の一歩だと考えます。身近な果物バナナをツールに行動してみませんか?
NPO法人APLA
飢餓や食料問題について伝え、問題を自分ごとにしてもらうことで、解決のために行動する人を増やすべく、「世界食料デー」月間に取り組んでいます。
いばらきコープ生活協同組合
飢餓・貧困をはじめ「子どもと食」の問題をより多くの人に自分ごと化してもらうべく楽しいアイデアを考えるラボ、ノーペコ(ノー、腹ペコ)ラボです!
ノーペコ ラボ
「もったいない」から「ありがとう」へをコンセプトに食品の命をつなぐ活動を推進しています
フードバンクにいがた
「世界食料デー」月間に賛同します。自社サイトで「世界食料デー」月間に関する取り組みや実践できることを紹介し、活動を広めたいと考えております。
株式会社シナジア
私たちは食品企業として、食料支援や寄付活動、食育などをおこなってきました。世界食料デー月間、みなさまと一緒に食の未来を考えていきたいです。
株式会社世田谷自然食品
世界では食料を必要とする人々がいる反面、多くの食品ロスが生まれています。『もったいないキッチン』を上映・鑑賞して、食料問題を考えませんか?
ユナイテッドピープル株式会社
飢餓・貧困と闘いながら懸命に生きようとする人々に協力し、飢餓のない世界「ハンガーゼロ」を目指し、こころとからだの飢餓に応える活動をしています
日本国際飢餓対策機構
食料問題への関心が高まってほしいと、入り口や社内にチラシを設置しています。取り組むのも大事ですが、まず関心をもつことが大事だと思っています。
サルソニード