「食」の問題の解決に向けて、みんなでアクションする1ヵ月。
「世界食料デー」月間2023 10/1-31

私たちの食卓から考える食料問題

vol.06イベントレポート

主催:ハンガー・フリー・ワールド
共催:開発教育協会
日時:2010年9月23日(祝・木)14:00~16:30
場所:立教大学

国産食材の人気が高まる一方で、私たちの食生活はまだまだ海外からの輸入に頼っています。食べ物の重さと運ばれてきた距離を掛けることで、食べ物がどれだけ遠くから運ばれてきて、そのためにどれだけ地球に負荷をかけているのかを算出するフード・マイレージ。輸送のためのエネルギーを多く使うなど、環境に負担をかけることはもちろんですが、その他に遠くから食材を運んでくると何が問題なのかを、参加者と一緒に考えました。

低い食料自給率と高いフード・マイレージ

開発教育協会理事の上條直美さんを講師に、ワークショップ「地球の食卓フード・マイレージ編」を実施しました。ワークショップでは最初に、アメリカ、エクアドル、イタリア、日本、クウェートなどの家族が一週間に消費する食料品を撮影した写真を参考に、各国の穀物自給率の順位を考えました。一番高かったオーストラリアの332.9%に対して、27%という日本の低さ、また、並べられた食品の種類や量が多く、その多くが個別に包装されている日本の食卓の写真。参加者は、私たち日本人の食生活が海外からの輸入に頼っていることを、改めて確認しました。その次に、スパゲッティ、ラーメン、焼き魚定食、けんちん汁など、私たちに馴染みのある食事に使われている食材の産地を考え、それぞれのメニューのフード・マイレージを計算しました。日本国内で食材を調達しているかのように思える和食でも、決してフード・マイレージが小さくはないことに、参加者は驚きを見せていました。

私たちの食生活と世界の食料問題とのつながりを実感

それでは、なぜフード・マイレージが大きくなったのか、また、そのことが世界の食料問題とどのように関係しているのかについて、最後に参加者で意見を出し合いました。食事の欧米化、社会の変化によって共働きが当たり前になってきていることなどのさまざまな原因があげられた他、「便利で手軽に食べられるものが増えて、いろいろな物が食べられるようになったというプラスの面がある一方で、そのことが輸入を増やして、環境や世界の人々の食生活に負担をかけているというマイナス面もあると思う」という声も聞かれました。例えば、冷夏による米不足のときに日本が大量に米を買ったことによって、国際市場に出回っている米の価格が上がり、一部の開発途上国が買えなくなったりと、世界の飢餓や食料問題に間接的にも影響を与えている私たち。参加者からは、「食卓でよくみられるメニューの原材料の産地を考えることによって、日本がどれだけ輸入に依存しているかを実感できた」、「海外から輸入された食料品が安いということは、生産地の人件費がとても安いからだということを知った」、「自分の食生活が世界の食料問題に与える影響が実感できた」といった感想が寄せられました。当日は悪天候のなか、学生、NGO/NPO職員、会社員、教員など幅広い層から33名が参加。異なる立場や年代の方々がワークショップに参加することによって、お互いに新鮮な意見を交換できたようです。

イベントレポート アーカイブ

ページtopへ