「食」の問題の解決に向けて、みんなでアクションする1ヵ月。
「世界食料デー」月間2024 10/1-31

栄養士 板橋区立北野小学校
矢木むつみさん

vol.08インタビュー

子どもたちに食の大切さを伝える栄養士として、一昨年の「世界食料デー」月間から、「給食だより」などを通して世界の食料問題について伝えています。

ただ「お腹を満たす」のではなく、興味をもってもらうために

学校の栄養士として働く前は、食品メーカーの営業をしていた矢木さん。その後、中学校の栄養士として働き始めました。赴任先の中学校は、お弁当から給食へ切り替える大変なときだったそうです。「お弁当に慣れている子どもたちは、給食に切り替わった後、嫌いなものにはなかなか手をつけてくれませんでした。もっと早い段階から食への興味をもってもらうことが必要だと感じました」。
その後、北野小学校で働くことになりましたが、3食お腹いっぱい食べられることがあたりまえの子どもたち。「家庭では食べ慣れない和食の献立のときには、食べ残しが多くなってしまいます。食べものを捨てることは、作ってくれた人の気持ちも一緒に捨てること。子どもたちと調理員さんをつなぐ架け橋である栄養士として、もっと食への興味や、作ってくれた人への感謝の気持ちをもってもらうためには何ができるのか、考えています」。

食を通して世界のことも伝えたい

矢木さんは食への興味をもってもらうきっかけとして、「給食だより」の他に、毎日「給食メモ」を各クラスに配布しています。食材の産地を紹介する他に、何かの記念日であればそれにちなんだ話題を提供したり、旬の食材について紹介しているそうです。10月は何かないかと調べていたときに世界食料デーを知り、10月の給食だよりと給食メモで、世界の食料問題や食料廃棄について紹介しました。「中学校で働いてきたときに、同僚の先生が授業で使っていたハゲタカに狙われる飢えた少女の写真が衝撃的で。世界の現状を伝えるために、栄養士としてできることはないかと以前から考えていました。そんなとき「世界食料デー」月間のホームページを見つけて、これだ!と思いました」。
「給食だより」や「給食メモ」で世界食料デーや世界の食料問題について伝える取り組みも、3年目。今年はどんな風に子どもたちに伝えようかと、今から考えているそうです。

インタビュー アーカイブ

ページtopへ